今日は7月15日。盂蘭盆会。お盆のことです。正しくは旧暦の7月13日から16日の間を言うようですが、特に15日は父母や先祖に報恩感謝をささげ供養する日です。日本では推古天皇の14年(606年)7月15日に初めてお盆の行事が行われたとされているようです。この頃から宮廷、貴族、僧侶、武家など上層階級で催されて来ましたが、江戸時代になって一般庶民にも広まったようです。そうそう「藪入り」という言葉も昔は聞いたことがあります。今は死語になってしまいましたが、奉公人がお盆と正月には休みをとって実家に帰ることが出来る時期を言いました。また嫁いだ女性が実家に戻ることの出来る時期でもありました。私の家は7月にお盆の行事を行います。行事と言ってもお坊さんに自宅に来ていただいてお参りをしていただき、お墓参りに行くのです。8月にお盆を迎えるところも多くあるようです。この頃毎日のようにおかしな事件が起こっています。たまには心静かに父母や先祖を偲んでみる時間を持つのもよいですね。
神社の手水舎などを改修
老朽化した男女兼用トイレを男女別で白基調に
昨日は今年に入って最初の土用の入りでした。この土用の18日先には季節の変わり目が来ます。立春です。あれっ、指を折って数えると2月3日になります。この日は例年節分で豆撒きの日です。今年は明治30年(1897年)以来124 … 続きを読む
株式会社辻󠄀工務店
059-226-2261
【年中無休】8:00~17:00
三重県津市大門28番13号