岡山視察

 庭に土筆が沢山顔を出し、桜も満開には未だですが咲いてくれています。春爛漫です。そして万歳! 今日は今月初めて何も予定がない日。今日はゆっくり休もうと意気込んでいます。
 先日岡山へ行ってきました。津なぎさまちから中部空港まで高速船の運航をしている会社リョービが取組んでいるまちづくりを見に行かせていただきました。「杜の街グレース」と名付けられた取り組みは岡山市のほぼ真ん中、旧日本専売公社たばこ工場跡にあり、一つのエリアで人が生活するために必要な機能を備えるまちづくりでした。しかし一度に着手していくのではなく、先ず住いのエリア、そして食、そして人の交流といったものを順番に作り上げていく感じ。現在は60%が出来たところと話してみえました。まちづくりも凄いですが、案内いただいた方が、「この会社は自分たちが描いた夢を次々と実現してくれる。そして次の夢にも挑んでいけるので楽しい」と話してみえたのがとても印象的でした。
 翌日、駅前の商店街をベースにまちづくりを行なっているまちづくり会社の社長にも会い話を聞きました。その方は自分を余所者と言われ岡山以外からみえた方です。法と人間関係を使って、余所者でなければできない、以前からのしがらみを感じさせない手法で取組んでみえました。そして余所者だから出来るが、決して余所者はトップに立ってはいけないと言ってみえたのが頭に残っています。
 最後に訪ねたまちづくりのリーダーは、市内を流れる川を利用して様々なアイデアでまちづくりをしてみえました。例えば、川辺の公園で満月前の土曜日に「満月バー」と呼ばれるものを開催。自由な飲み会と言っても良いかも知れません。食べ物は川縁にある飲食店に注文すると届けていただけるそうです。この仕掛けはまちづくりの組織で行い、実際当日の運営は地元の学生に任せる方法をとってみえました。メリーゴーランドを設置して子どもたちに喜んでもらったこともあったそうです。またここのまちづくりには、岡山市がしっかり資金面、運営面について、行政としてのアイデアを出してサポートしていることでした。私もその市の方に会わせていただきましたが、リーダーとの関係がとてもいい、常に「出来る」に向かっている感じです。もっと詳しく書ければよいのですが、このくらいにしたいと思います。
 今私たちの街でも「大門・丸の内 未來のまちづくり」というエリアプラットフォームが動いています。今回の視察はこれからの動きへのヒントもいくつかあったように思います。しかし岡山市は人口70万人以上、もともと山陽道にある有数の街です。両備といったような大きな企業もあります。同じことが津の街でできるとは思いません。しかし津の街独自のアイデアで街の人々の心を掴んでいかないとまちづくりは出来ないことも知らされました。今の進め方ではダメな気がします。何がダメかと言うと、人々の心を掴めないこと。「まちづくり」という行政のお題目に過ぎないのかも知れません。3年目を迎えるこの組織はもう一度考えることが必要だと感じました。これからが大変です。

「あんた、岡山から戻って静かやけどなんかあったんか?」
「うん、まちづくりの難しさやな。このまま進んでいってもアカン気がするんや。おまえ、どう思う?」
「ウチはようわからんけど、いくつも壁がある。一つ一つ越えるしかない。諦めやんことやと思う、どやろ」
「せやな、落ち込んどってもアカンな。よっしゃ、景気づけに一杯飲んで、元気出そ!」
「やっぱりそこへ行くのかい。せやけどアンタは元気な方がええわ。ウチも一緒に飲も飲も!」

, 会長ブログ

施工事例/計画案例

ホテル津センターパレス 三重の間

ホテル津センターパレス 三重の間

各種イベントに使用できるバンケットホール

ネッツトヨタ三重テクニカルトレーニングセンター

ネッツトヨタ三重テクニカルトレーニングセンター

新築の自動車ディーラー研修施設

只今施工中

ピックアップ

会長ブログ

  • 岡山視察

     庭に土筆が沢山顔を出し、桜も満開には未だですが咲いてくれています。春爛漫です。そして万歳! 今日は今月初めて何も予定がない日。今日はゆっくり休もうと意気込んでいます。  先日岡山へ行ってきました。津なぎさまちから中部空 … 続きを読む

お問い合わせ

株式会社辻󠄀工務店

059-226-2261

【年中無休】8:00~17:00
三重県津市大門28番13号